葬儀社の数が右肩上がりに増えていますが、近年はシンプルな葬儀・告別式を選択するケースが増えています。なるべくお金をかけずに行うことで、喪主や遺族の負担は最小限に抑えることが出来ます。しかし、お葬式のお布施の相場に頭を悩ませた方は多いのではないでしょうか。多過ぎても駄目ですし、少ないとお寺さんを怒らせるのではないかと不安に感じる方も多いと聞きます。決まった金額が存在するものではありませんが、だからこそナーバスになる気持ちは理解できます。
結婚式と違い葬儀の場合は特に親族以外には連絡をするケースは少ないため、新聞のお悔やみ広告などをチェックして気が付くのがほとんどです。学校でお世話になった恩師が亡くなった場合など、当時のクラスメイトと集まってお通夜や葬式に参列するケースもありますが、お悔やみ広告を全員が確認しているわけではありませんので、気付いた方が連絡してお通夜や葬式の日程などを伝えてあげるのが最適です。香典の金額なども相談して揃えた方がトラブルも少ないので、恩師に限らず友人が亡くなった場合なども気付いた方が連絡するように普段から決めておくと安心です。
遺族と在籍していた企業や団体による合同葬では、柔軟に役割の分担を進める必要性があるのではないかと考えられています。合同での葬儀に当たっては、会場の手配や参列者に対する案内を送付することが必要になるとされています。こうした取り組みは、遺族や企業が的確に割り振りしつつ、円滑に葬儀の日程まで間に合うように準備を進めることが通常の流れとして挙げられています。やるべきことの担当を振り分けることに関しては、それぞれの葬儀を行う遺族や企業によって在り方が異なるものであるため、ケースバイケースで対応が変動していくものであると捉えられています。
相続税とは、亡くなった人の遺産を承継する際に課税される税金を言います。これによって富裕層に対して富が集中する事を防ぎ、富を再分配するという目的があります。生前贈与に対しても贈与税を課税しているため、課税回避が難しい税金と言えます。税額の計算方法を詳しく解説すると、税額は遺産の額(借金などの負の遺産を差し引いた後の金額)から基礎控除額を差し引いた残額に税率を掛けて計算します。基礎控除額は富裕層以外の納税者に対して課税されないように定められたもので、3000万円に法定相続人の数に応じた金額を加算して求めます。