日本のサラリーマンのほとんどは、申告作業をしていません。それは、所得税は会社が自動的に行ってくれているからです。そのため、税金の仕組みを良く知らなかったり、いざ申告をしようとするときに悩むことがあります。源泉徴収や年末調整は、国にとっては良い仕組みですが、納税者にとっては税の意識が薄くなる仕組みと言えるかもしれません。親族などが亡くなったときには、親族から相続を受ける場合があります。この時には相続税がかかる場合があります。いざ亡くなってから計算をすると、膨大な金額を払わなくてはいけないこともあります。事前に計算方法を知っておくと、対策などもできるでしょう。
税金にはいろいろな種類があり、とにかく課税を優先するものもあれば、一定の資産を残そうとするものもあります。退職金などは給料ですが老後の生活に必要です。ですから一定額が残るようになっています。相続に関しても、あまりたくさん課税されると相続を受ける人の生活に影響が出てしまいます。そのためにあまりかからないようにはなっています。まず基礎控除があり、この金額を超えなければ課税はされません。3000万に法定相続人に600万をかけた金額になります。父親が亡くなって、母親と子供2人が相続人になるときは、3000万プラス600万かける3で4800万が控除額になります。最近改正によって控除額が少なくなったので、課税される人の対象が増えたとされます。
もし控除をしても残額がある場合には、その残額を相続人で分配して計算をしていくことになります。法定相続人に対する割合は、配偶者が50パーセント、子供に50パーセントなどです。そしてそれぞれの金額に対して、該当する税率を当てはめて計算をします。1千万以下の場合は10パーセントで、3千万以下の場合は15パーセント、1億円以下なら30パーセントなどと決められています。注意としては、1億円の場合に1億円すべてに30パーセントがかけられるわけではありません。1千万までに10パーセント、2千万に15パーセント、2千万に20パーセント、5千万に30パーセントになります。
(関連情報)
葬儀をお考え中の方必見の<葬儀ディスタンス>オフィシャルウェブサイト
http://www.distance-sogi.com/
→ もっと詳しく見る